八ヶ岳、小淵沢に住む山岳ガイド、加藤美樹・久野弘龍が、ヨーロッパ・シャモニやドロミテ、国内の雪山、冬山、バックカントリースキー、夏山、登山・クライミング教室、ガイドを行っています。国際山岳ガイド連盟・日本山岳
ガイド協会所属

 初心者マルチピッチ 小川山春の戻り雪orガマルート ミキヤツ登山教室    


 メール・お問い合わせはこちら  mikiyatsu2008@gmail.com
トップページ
募集コース
web登山教室
山行報告
ガイドについて
ガイドの紹介
メール・問い合わせ
コース・行程

1日間の場合
小淵沢/現地集合〜小川山〜各マルチピッチ〜現地/小淵沢解散
 ※マイカーの方は駅もしくは廻り目平キャンプ場ゲートより前の右側芝生広場です。

<ルート>
・春の戻り雪
・ガマルート
内容 

「登れるようになってからマルチピッチルートへ行く」よりも、「マルチピッチルートへ行って、楽しかったらクライミングを続けた方が良い」
実はクライミングが上手い人は、こんな経験があるから長く続けられて、上手くなっているのです。
楽しい思いをしていなければ、クライミングみたいな怖いことを続けられないですから…。


そんな訳で、始めてのマルチピッチクライミング、あるいは気軽に易しめのマルチピッチクライミングを楽しんでいただく為に設定しているコースです。
以下のいずれかのルートに行きます。
(どちらに行くかはスケジュールでご確認ください)


春の戻り雪 4ピッチ、5.8
初めてのマルチピッチクライミングにお勧めですが、久しぶりのクライミングの方やマルチピッチクライミングのお浚いをしたい方、あるいはクライミングの楽しさを求める方に最適です。
比較的簡単なルートですが、景色が良いのでマルチピッチクライミングの楽しさを実感でます。
また、最終ピッチはクライミングで最も重要な動き、けり足と体のフリが出てくるので、そこでクライミングのレベルを上げるキッカケ、あるいは動きの楽しさを知ることになるはずです。

ガマルート 6ピッチ、5.9
初めてのマルチピッチにしては少し難しいかな?というレベルですが、ゲレンデでしっかりと登っている方には楽しめるルートです。
マルチピッチの楽しさだけでなく、下降で懸垂下降があるので、下降を含めたマルチピッチクライミング全体の流れが良く分かるコースです。
ルートはスラブ主体となり、1ピッチ目の重心を意識し手フリクションを創り出しての動きと、5ピッチ目のムーブを意識した動きがこれkらのクライングに役に立つはずです。

どちらのルートであっても、クライミングの楽しさが良く分かるルートで、今後のモチベーション維持、向上につながると思います。


マルチピッチクライミングルートの比較表 参考にしてください


更に、これらの事も経験として身につけられると思います。
全体を通じて解説書などからは解りにくい、マルチピッチのロープワークと、その流れを理解する。
マルチピッチ中で行う、確保、その解除、自己確保の取り方、ロープの手繰り返し、ギアの引き渡し、懸垂下降とそのバックアップ等。
余裕をもって登れる易しいルートを登り、その実践の中で、これら一連の流れを、まずはざっくり、総合的につかんでみましょう。
費用・集合
 費用  2020年10月以降 定員1名〜2名 

 <定員2名をご希望の場合>
 ・2万円(募集の結果、参加者がお2人となった場合) +ガイド経費(交通費、入場料等の頭割り) 3千円
 ・3万円(募集の結果、参加者がお1人場合)+ガイド経費(交通費、入場料等) 5千円

 <定員1名(プライベートガイド)をご希望の場合>
 ・4万円+ガイド経費(交通費、入場料等)3千円程度

 ※お申込み、お問い合わせ時にどちらをご希望かご連絡ください。なお、「2名になったら参加します」はご遠慮ください。
 ※ガイド料金、経費は全てお一人の金額です。


 集合

 小淵沢9:00 or 廻り目平10:00  解散小淵沢15:00 廻り目平14;00

装備 ○・・・必ず必要 △・・・あれば便利
○雨具上下
○防寒着(軽いフリースなど)1着
○ヘッドランプ(手で持つものは使いにくいです)
 その他基本的な夏山装備

○ザック(40gもあれば充分です。小さなアタックザックが便利です。)
○ヘルメット <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○ハーネス <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○120pスリング 1本  <無い場合は要連絡>
○安全環付カラビナ 2個 <無い場合は要連絡>
○エイト環かATCなどの確保・下降器 <無い場合は要連絡>
○クライミングシューズ
○チョークとチョークバッグ
○確保用革製手袋(ホームセンターなどで売っているモノでも構いません。握りやすいモノがよいでしょう)

○行動食(行動中にも気軽に口に運べるもの)
○水筒、1リットル以上は必要です。
○薬品類(日焼け止めなど)

○健康保険証のコピー




トップへ
トップへ
戻る
戻る


山岳ガイド ミキヤツ登山教室は、夏山、冬山ともに国内では八ヶ岳、穂高・槍ヶ岳、剣岳、北岳、小川山、瑞牆山など、海外ではヨーロッパのシャモニ、ドロミテで山岳ガイド、登山教室、雪山教室、クライミング教室を行って
います